2012年4月27日金曜日

Hontoni atta! Noroi no video (1999/JPN)

Hontoni atta! Noroi no video

★★★★☆
1999 JPN color 55min 4:3
release:video program
Production:Pal Kikaku,Nihon Sky Way
Distributer:Braodway
Director:Yoshihiro Nakamura / Kenichi Suzuki

“Hontoni atta! Noroi no video” which means "Cursed video is really,Here is!", and I translate freely.
This is first video movie of most long horror fake documentary series in the world.
“Hontoni atta! Noroi no video” series has been released 63 on video and 2 movies so far.
Include the box and re-edited version, which can increase in number more!
By a hit of this series was produced in ultra-low budget, and now, in the video disc market in Japan, began to be mass produced horror documentary. Even though all of them, and have somewhere to imitate the style of this series, is no exaggeration.
A common style series is intended for the ghost image was posted from the public, that production staff survey.
The video was posted, which is available prize. People who posted are supposed to be and to be used for programs, cash will be paid, there is a method of application in the table of contents in DVD and in the video version of this story at the end.
Of course, what is needed is a real ghost video.
As ”Celebrity Paranormal Project”, scientific study of the only thing to convince viewers that there is little done for manufacturing. Being provided, almost, is only circumstantial evidence.
Still, it is scary enough.
Because, Here is two reasons.
1st of all, by the solicitation that post, as long as the staff not to reveal the truth, can not be said to be fake because all footage.
2ndly.Most of the footage appeared to be a spectacle of everyday casual Japanese. And there is a ghost that is reflected in where they do not know and I do not care.
"maybe,even your own video ever taken, and may have reflected" that.
3rdly, it has been successful in hiding the cast.
Of course, if the picture is fake.
There is a narration became very famous by this series.
”...todemo iu no darouka?” as "Why say it with …?".
On the configuration, there is this word does not fit at all.
Still, it is used this word, because there is this word is very popular.
Is it that continues to be adopted even if viewers thought "What is she saying it is just you" and.
This name can not understand speech, in other words, a person of any Japanese can not understand any language, you can enjoy the most of this series.
・Video taken by ordinary people.
・Does the ghost is caught, there is a ghost voices and inexplicable phenomenon.
If you understand these two points, should be interesting enough that you can not understand Japanese.

So, let me explain the first volume.
You can see 11 cursed video.
About the authenticity of each video, does not touch on purpose.

1.”Siroi Kimono no Onna” as “A woman in white kimono”
Episode to verify the video of the mystery that is "and became an opportunity to produce this video."
Is among the most popular episodes of all series. Has been featured several times in the other volumes.
Video tape of a book arrives in video production company.
It was taken to dinner with friends who helped to move.
TV screen that does not contain a switch that is reflected in the video. Andthere was gone, a woman with long hair reflected a moment, wearing awhite kimono.
Of course, the woman at that location is appropriate because it does not exist.
Production company, to ask the acoustic analysis of this picture and image analysis to the experts.
Staff visited the room was taken, was to reproduce the situation at that time.
However, due to a mysterious woman is reflected in the TV screen, it isalways, do not without the woman is caught somewhere in the video be seen.
And even in the video doing the reproduction ....

2.”Tonnel nite...” as “In Tunnel”
Video was taken in the car. When passing through the tunnel, there was like a ghost on the wall of the tunnel.
Was filmed in Kotsubo tunnel in Kanagawa. There is a famous place in the ghost-infested urban legend.

3.”Hakamairi no kiroku” as “Record of the visit to a grave”
It was filmed in 8mm, visited the family grave. There had been taken in the face of the grandmother was buried in this tomb.

4.”Gekidan no keiko huukei” as “Rehearsal of the troupe”
White shadow was reflected in the rehearsal video was taken.
Previous year, in that troupe, a women cast member who had been killed in a car accident just before the performance.
the troupe and director are real, but minor.

5.”Kekkonparty nite” as “Wedding Party”
White arm had been shot in the back of one of the attendees.

6.”Jikogenba nite” as “Car accident scene”
Automobile accident scene taken by chance. Face has been taken on the guardrail.

7.”Kanshi kamera” as “Security cameras”
Security cameras have been installed in the karaoke box. Nobody in the room, the ghost of a woman had been shot.
Unnatural phenomenon was filmed by security cameras, after this, and series.

8.”Namachuukeibangumi” as “Live show”
Live show was produced by local stations TV. Program is interrupted by a noise during the broadcast, distorted face of a woman and then caster.
This is an imitation of that appeared in the "Ring" movie "video of curse."
It is not a real,think there is no need.
The idea of ​​"cursed video" Although there was probably a big hit from the"The Ringu" movie, such a thing, even if you do not purposely expressed in the video, it is clear from the title.
* "The Ringu" to represent the Japanese horror film. This is, in the U.S. and Korea, have re-made ​​into a movie.
That live in the plot, to produce a fake documentary itself, suicide.

9.”Daigakukousya nite” as “In university Building”
Students to the test of courage at the University of midnight. Before their eyes, shining white figure appeared.

10.”Tousatsu. Sichakusitu” as “Shot by Peeping camera.In the fitting room ”
The video was a glimpse into the fitting room of a department store.
To do this, what looks like the face of man has been shot.

11.”Sendagaya Tonnel” as “Sengdagaya Tunnnel”
As try to shoot, ghosts can be taken?
Staff, go to the Sendagaya tunnel near Shibuya.There is a haunted urban legend.
That tunnel was built to move the cemetery. The cemetery has been on top of the tunnel and move.
The video, shadow like a woman floating in the ceiling of the tunnel has been taken.

One of direcitor of this series Nakamura, appeared in this volume1, have a narrator in most of the series. He became excellent Japanese film director such as "The Glory of Team Batista"series, Golden Slumber.

2012年4月24日火曜日

ほんとにあった!呪いのビデオ

*レヴューはすべてネタバレになっています。ネタバレを嫌いな方は読まないでください。ご覧になった後、お読みいただけると面白いかも。
正直粗探しのようなものです。とってもファンな方は読み飛ばして下さいね。酷評する意図はありませんから。


1999年作品。
演出:中村義洋(チーム・バチスタの栄光、ゴールデン・スランバー)
    鈴木謙一

市販版やコンプリートボックスの内容とレンタル版で違いがあるといけないので、レンタルして来ました。ベースはレンタル版ということでお願いします。

記念すべき第1作。
今では、日本映画界の牽引役である中村監督の演出作品で、ご本人も出演されてます。
本編タイトルは「ほんとにあった呪いのビデオ」で「!」はありません。
冒頭、制作のきっかけとなったのは、

「スタッフの手元に届けられた1本のビデオテープであった」

と説明があります。
「偶然撮影された不可解な映像を紹介する」と内容も紹介されています。
この届けられたビデオテープが、第1話であり、シリーズのその後でも再度取り上げられる「白い着物の女」です。

第1話「白い着物の女」

引越しの作業が終わり、食事をとっている模様を撮影したビデオ。その中に写ったテレビに白い着物の女が写っていた。

心霊探偵として有名な小池壮彦氏をして、映像そのものは「本物の可能性が高い」と言わしめた映像です。小池氏は客観的な調査が多く、私も氏の執筆された記事は面白く読ませて頂いています。

さて、この映像の真贋を推理する前に、確認しておくべきことがあります。それは

「本巻は第1作である」

ということ。

視聴者からの「投稿映像」がウリなわけですが、1話目は「スタッフの手元に届けられた映像」ですが、本巻に収録された2話以降の映像は「このような不可解な映像がこの他にも数々発見されている」として紹介されています。これらの映像はどうやって見つけたのか・・・。市販する商品化できるレベルのものをどうやってかき集めたのかが、気になるところです。しかも途中から、表現が「投稿」になっています。

では、よく言われていることも含めて、推理していきましょう。

1.音声分析
スタッフが分析を依頼する「音響粒子学研究所」は存在しません。
貝原茂夫所長が使っているコンピュータはパイオニアのMac互換機。
私も持っている(と言っても押入れの中ですが)ものです。確かに当時のMacの中では異色のエンターテイメント機ですが、これに音声分析ソフトを入れて業務分析で使うか?と考えるとかなり疑問符がつきます。素直にappleのPM8500以上か、互換機ならモトローラを使うと思われ、実は初見の際、これを見てがっくりした記憶があります。
これは演出論になるでしょうが、映像が本物で、それをなんとか立証したいという姿勢ならば、この時点でモニター画面の映像をはっきり映しだすと思います。
おまけに、この人、嬉しそうな表情・・・。
事務所かスタッフの持ち物を使って撮影したのではないか?との推測もできます。
また、「ハウリング」との説明ですが、ご覧になった方は「ハウリング音」に聞こえましたか?
これは個人の受け取り方になるのでしょうが、私には「ハウリング音」のようには聞こえませんでした。この奇妙な音、そして「ウフフ」の笑い声を含め、その音だけが、鮮明に録音されているのも奇妙です。もちろん、これも「心霊現象だから」と言ってしまえばそれまでですが・・・。

2.画像解析
ビデオ映像の分析を依頼する「北鳳大学」は存在しません。
柴田典良教授が使っている機材も怪しいですね。当時はメモリーやハードディスクはべらぼうに高く、ビデオ映像をデータとして取り込むにも、今のような超圧縮技術もポピュラーではなく、ましてや解析するなら可逆方式で莫大な容量になるであろうaviで、まず取り込むものと思われます。しかし、それらしき機材どころか、ビデオデッキ1台、TV1台見当たりません。ビデオから1フレーム単位で必要なところを静止映像で抜き出して読み込ませたことも考えられますが、この研究室の中を見る限り、とても「画像解析」を「研究」している大学の研究室には見えません。

3.本巻最後に写っている顔
これは「白い着物の女」映像の中ではありませんが、検証取材を行なっている映像の中に映像が撮影された部屋の天井付近に写った女性の顔をクローズアップして終わります。これは、直感的に十分嘘臭いものですが、ここにも1つのポイントがあります。「白い着物の女」はその後、このシリーズ初期で複数回取り上げられることになるわけですが、この「天井の顔」については大して触れないままで終わったと思います。普通、こんなものがほんとに撮れちゃってたら、「白い着物の女」映像以上に分析すると思いますが・・・

4.展開
スタッフは、白い着物の女性の正体を突き止めるため、不動産屋に向かい、以前の居住者を調べ始める。この話の中では、どういう説明をして前居住者の居所を聞き出したかは不明ですが、シリーズの他のエピソードではかなり普通に「呪いのビデオ製作委員会の者ですが」と名乗っています。普通、「呪いのビデオ製作委員会」と名乗った時点で協力してもらえないと思うのですが・・・。
とにかく、前居住者との取材を行い、同じ体験をしたというのですが、直接白い服の女性が隣に座っていたという、霊がブラウン管に映ることより怖いであろう体験をしているにもかかわらず、消えたTVの画面が引っ越しても怖いと言っています。その現象は入って右側の部屋での現象で他の部屋では起こらないとも語っています。このことは、後日、このシリーズを検証する上でポイントの一つとなるので、頭の隅にでも置いておくといいかも知れません。
また、途中で体調を崩したあと「モニターで見ても・・・」と発言。当時の一般人が、モニターって言います?可能性低いと思います。「ビデオで見ても」くらいの表現じゃないでしょうか?脚本っぽいと思います。

5.移動する白い着物の女
VHS版では画質の問題もあり、編集機でABフレーム(1コマの半分のコマ)再生してもわかりにくかったのですが、DVD版で見ると、この女性と思われる白いものが隣の部屋へ消えてゆくような映像が実は写っています。
「白い着物の女」本編映像では、白いふすまが閉まっているので「隣に部屋はない」と思いがちですが、検証映像の部分を見ると、隣に部屋があることがはっきりとわかります。
最初に「白い着物の女」がブラウン管に写った直後、画面手前の女性がタバコを吸い、その頭でTV画面が一瞬見えなくなります。
ナレーションでは、その後カメラが再びTVのブラウン管を移すと女性らしき影は消えているとなるわけです。
タバコを吸おうとする女性の頭でブラウン管が見えなくなったところで、静止。序々にそこからコマ送りしてゆくと、白い影がブラウン管左へ消えてゆくのがわかります。ブラウン管に写っているものは鏡面映像ですから、画面で言えば右側、すなわち隣の部屋へ消えて行ったわけですね。
私はこの消えてゆく白い影は、頭でブラウン管を隠している間に、幽霊役の人が隣室に入り、ふすまを閉めて隠れたのだと思っています。
版権問題がなければ、コマ抜き画像を連続でアップしたいところですが、是非レンタルでもして頂いて、ご自身でチェックしてみて下さい。

第2話「トンネルにて・・・」

神奈川県にある心霊スポット、小坪トンネルで撮影されたもの。
車中で回しっぱなしにしたビデオの映像に、後から見たら不可解な人影が写っていたと言うもの。
電話で、スタッフからの取材に応じた運転していた男性が、「ハンディカム」と言っていることが、ちょっとひっかかってます。バンディカム=SONYのビデオカメラ なわけですが、写ってる映像から判断すると、オートフォーカスを使っていないようです。普通、使いませんか?実は、プロの人、オートフォーカス使わないケースが多いんですね。車内で撮影する場合は、車内のモノ、人は至近距離なわけですが、外の景色は遠景なのでオートフォーカスがオンの場合は、これだけ写っているものが変わると大きくピントが何度もずれると考えられます。それがあるのでプロはオートフォーカスを使わないケースが多いのです。しかし、一般の人はいちいちピントなんか合わせていられないし、どういう設定をすれば、この状況なら大筋ピントが合うかなんてわからないから、オートフォーカスを使うわけです。ちょっと、映像関係者による撮影っぽいですね。
もっとも、第1巻は、投稿映像ではないわけですから、「なんかないかー」と関係者に声をかけたら、見つかったものなのかも知れません。
写っている不可解な人影は、自動車の進行に合わせて遠ざかってゆくので「壁にある染み」と考えることもできますし、私にはそのように見えます。
小坪トンネルに何度か行ったことがあるのですが、ああいうものが写っていても不思議ではありませんが、いずれ検証を兼ねてまた行ってみたいと思っています。
第2話の終わりにスタッフが別に発見した「顔」らしきもの。これは、合成や、顔に見えるところを見つけ出しただけと言われても仕方のないものですね。また、車内に反射するものを置いて撮影することもできるでしょう。

第3話「墓参りの記録」

墓参りを記録した8mmフィルムの映像に大きく写った「女性の霊」。
8mm映像の場合、元がフィルムなので、1999年当時でもPhotoShop、After Effect、Premireの連携作業で簡単にこの手の物は本物らしく作れてしまいます。
状況証拠はありません。
かなり古い8mmのようですが、この手のものを引っ張り出せたのは本物にしろ、偽物にしろ、パル企画ならではですね。パル企画でなければ難しかったかも知れません。

第4話「劇団の稽古風景」

小劇団のリハーサル風景を収めたビデオに白い人影が写っていた。昨年その劇団で公演目前に交通事故で死亡したらしき女性がいると言う・・・。
投稿者である小劇団G.O.A.の演出家吉見和孝氏は実在の人物で実名です。
リハーサルはつかこうへい原作の「寝取られ宗介」と思われ、劇団G.O.A.も実在しました。
2つポイントがあります。
この作品が発売されたのが、1999年の8月。吉見氏演出の「寝取られ宗介」公演が同年9月。これって、タイアップじゃ・・・。
もう一つは、先のナレーションで「このような不可解な映像がこの他にも数々発見されている」とあるものが、既に「投稿」されてきたものになっている点。募集もかけてないのに投稿?製作中に、投稿映像の募集を思い立ち、それにあわせて「投稿」になったものと思われます。そもそも、本物であったとしても、「投稿」ではなく、探しまわって出てきたものではないでしょうか。
いずれにせよ、写っている「不可解なもの」は、このシリーズでも、他の作品でも比較的多く見ることのできる白いノイズチックなもので、「定番」。合成もしやすいものです。
また、シリーズを通して疑問に思えることですが、投稿者や撮影者本人に取材をしている場合、なぜ、映像がダビングを重ねたような、とてもマスターと思えない画質のものしか出てこないのか?ということがあります。
最近では、デジタルハイビジョン放送もあり、カメラ性能もコンパクトで高画質なものが一般普及してしまい、それに呼応するかのように、シリーズで紹介される映像も、画質の悪い「携帯映像」や「防犯映像」、「チャットなどのPC映像」の比率が急激に高くなっています。「携帯映像」などは、一見普及が進んだからと思いがちですが、果たしてそれが理由でしょうか?MicroSDなどに残された不可解な映像を、一般の視聴者が、メディアコピーをして編集部に送る?その辺の謎は、実は比較的最近のシリーズで明らかになってしまいます(その巻のレヴューで改めて触れることにします)。
映像に手を加えた場合、仕上げにダビングをすることで不自然さを消したり、検証しにくくするのは常識的手法ですが、デジタル→デジタルの場合、その意味がありません(DV撮影くらいが、ダビングによるリアリティを出すには限界)。すなわち、携帯撮影の投稿者が多くなったからではなく、作り易いメディアにシフトしていったと推測できるわけです。

第5話「結婚パーティーにて」

披露宴を記録した映像に人の腕らしきものが写っていた。
これは4話と同じ手法で作られたものだと推測できます。
状況証拠はNG。

第6話「事故現場にて」

事故現場を通りがかった映像のガードレールに顔が。
これは顔に見えない人もいると思いますが、4,5,6話と続けてみると写っている霊と思しきもののトーンが全て同じ・・・。
状況証拠はNG。

第7話「監視カメラ」

カラオケBOXの監視カメラに一瞬、不可解な人物が写り込んでいる。
府中市のカラオケ店の経営者からの投稿とあります。
リアルタイム、コマ飛びしない、トラッキングやテープノイズの多さなどから、監視カメラ映像であるならば、超低速VHSデッキで撮影されたものと推測できます。
監視映像の中で、宴会はともかくいちゃついているカップルがいます。コレがポイント。
まだ、個人情報保護法にうるさくなかった当時でも、コレ写ったものを商品として売られること前提で投稿する経営者がいるでしょうか?モザイクもかかってないし。
また、製作者も本物ならば、このカップルにかぎらず、万が一のクレームを考え、お店を特定できないようにあちこちにモザイク入れると思います。
この後のシリーズで、「シリーズ監視カメラ」として数多くの監視カメラに偶然捉えられた映像が、紹介されることになりますが、その多くが、勤務者の持ち出し投稿。さらに、取材まで受け、下手をすると会社に無断投稿したものなのに取材許可のお伺いを立てる・・・。言うまでもありません。状況証拠的にはアウトです。

第8話「生中継番組」

生中継(すなわち本番)に、ノイズが入り、出演者の顔が歪む
某テレビディレクターの投稿・・・。
まず、ディレクターは版権を持っているわけではないので、一存での投稿自体あり得ない話。ディレクターならそれくらいは重々わかっているわけですが、仮に無謀なディレクターによる投稿があったとしても、版権や出演者の二次利用などの問題を抱え込むことになるし、関係者が許可しないと可能性が高いので、採用そのものがまずあり得ないと推測できます(稀に、関係者が心霊好き、もしくは心霊ネタのタレントの場合、許可が出ることもあります)。
設定はローカルTV局の番組、で、生中継が哲学堂?
ローカル局が長距離生中継を組む場合、余程の大作と思われ、ならば、哲学堂から推測すれば、テレビ埼玉、千葉テレビ、テレビ神奈川、MX。強いて言えば、TV東京も加わるかも知れません。おまけに、単発番組ではないようですから、こんなこと実際に起こったのなら稲川淳二さんの「プラスα」並に伝説になっているかと思います。
そもそも、この映像自体、「リング」のパクリにしか見えません。
顔が歪んでいるだけでなく、文字のようなものも写っていたり、終盤の映像には、井戸を彷彿させる水の溜まった金属孔の水面に映るカメラマンの映像がありますが、「リング」を十分意識していることがわかります。

第9話「大学校舎にて」

大学校舎に肝試しに行ったら、光る浮遊する不可解な人影が。
これは、かなり評判悪い映像ですね。
撮影は、数々の都市伝説の本拠地との噂もある筑波大学。
私の推測も他の方々と同じで、いわゆる逆影絵と思います。

第10話「盗撮・試着室」

試着室での着替えを盗撮した映像に顔が。
これは、本物なら犯罪映像になるわけですから、らモラルがあれば使わないと思います。
フェイクなら安心して使うかと・・・。
投稿ではなく、アダルトビデオとして販売されているものに写っていた と言うのであれば、使用はあり得ると思いますが、投稿の場合は使用は慎重でしょうね。
映像的には4,5,6話と同じトーンのもの。これだけ同じようなものが続くと、宇宙人は全部グレイと同じ感覚に陥ります。

第11話「千駄ヶ谷トンネル」

撮ろうと思って撮れるものなのか、千駄ヶ谷トンネルに撮影に行ったら浮遊する髪の長い女性に見える映像が撮れてしまった。
ここも何度も行ったことがありますし、また行く予定でもある場所です。
上はお墓なんですね。
近くの旧ビクタースタジオも心霊スポットで有名な場所でした。
これもかなり微妙です。
状況証拠はありませんが、作れる映像の範囲。もしくは、このように見えるように撮影することも難しくないと思います。
もっとも、微妙と言うのは、私には髪の長い女性に見えないんです。これを書くにあたって再見したのですが、やぱりそうは見えなかったので。
霊感がないので仕方ないのかも。

あれやこれや重箱の隅をつつくようなことをしてしまいましたが、これが、フェイクドキュメンタリーの面白さだと私は思っています。
そして、必ずいくつかの「重箱の隅」をつつくことができない壁にぶつかるのも楽しみの1つです。
これは「本物」と思って騙されている場合が大半でしょうが、本当に「本物」もあると思っています。
偽物を本物に見せるために本物を紛れ込ませるという手法がオーソドックスなように、中にはきっと本物もあると信じて探し続けます。






「ほんとにあった!呪いのビデオ」シリーズ

ジャンルを問わず、フェイクドキュメンタリーの最も成功した作品です。
オリジナルビデオシリーズとして世紀末の1999年にスタートしましたが、今なおリリースされ続けていて、ギネス入してもおかしくない本数がリリースされています。
人気、出来栄え共に心霊ドキュメンタリー版「男はつらいよ」と言えばわかりいいかと思います。
作品の終わりに(DVDではメニュー項目)、投稿作品募集告知(懸賞金付)があることもあり、紹介映像が「本物かどうか」が取り沙汰されやすいわけですが、私は、ほぼフェイクであると考えています。
しかしながら、構成・演出ともに、この種のフェイクドキュメンタリー手法を完全に創りあげてしまったこのシリーズは、「心霊」モノがお好きでない人も非常に楽しめる数少ない良作であり、レンタル料金を払って「損した」なんて思う人は少ないとおもいます。

ちょっとここで、私のフェイクドキュメンタリーの見方を説明させて頂きます。

私は、フェイクドキュメンタリーは「描かれているものはすべて事実である」こと前提にしないと楽しめないものと思っていますから、初見の時には、あれこれ考えず観ることにして大変楽しませて頂いています。

そして2度目の視聴から、「間違い探し」と「推理ゲーム」の開始です。
フェイクドキュメンタリーの面白さの1つは、

「何度も楽しめる」

ことにあります。
かなり酷い作品でも、2度目の視聴から視点を変えることで意外に楽しめます。

さて、紹介映像の真贋は、どの作品にも言えることですが、真相は、

「元素材の確認」
「入手経路の確認」

が取れない以上、観客にはわかりませんし、断定もできません。
実際のところ、映像制作のプロが見抜けないほどよくできているものも存在することも言うまでもありません。
今では、「本物」としてゴールデンタイムの心霊特番では定番で使用されている「ほんとにあった!呪いのビデオ」。
中にはもちろん、真剣に分析するまでもなく人間の感として「いくらなんでもこれは・・・」くらい酷いものも混ざってますが、「くやしいけど、これ、どうやったの?もしかして本物?」と、こちらが敗北宣言をせざるを得ないものもあります。

視覚や聴覚に頼って「合成」や「ヤラセ」を見つけ出す以外に、状況分析を積み重ねていって「見破った気になる」という方法もあります。
「連続愛人殺人」の木嶋佳苗被告を一審で死刑判決に追い込んだ手法です。
技術的なことがわからない場合、真贋を自分なりに判断するには、これが唯一の、そして一番の方法と言えます。

売れすぎてしまった影響でしょうが、ここ数年のリリース分はかなり演出過多で、初期のような「日常の中の映像に偶然写り込んだ霊」の映像よりも、スタッフが巻き込まれた心霊奇譚になってしまい、「心霊奇譚」の分野ではソフト・オン・デマンドの「めちゃ怖」や「トラウマQ」、トランスフォーマーの「TV放送禁止シリーズ」「心霊スポットシリーズ」の方が「何も考えずに楽しめる」のが残念です。それでも、見続けていると、見慣れたスタッフが巻き込まれることで、ある種の「感情移入」がしやすくなり、それはそれで楽しめる部分も多いのですけど・・・。











2012年4月14日土曜日

平将門の首塚 Part4 深夜探訪

さて、深夜・・・・。
最近の神社仏閣のように参拝時間が定められていたり、社務所があるわけでもなく、365日24時間、いつでも参拝できます。

深夜とは言え、大手町は大通りが多いこともあり明るく、怖さや不気味さは全くありません。
が、この一画だけ暗いんですね。
首塚には照明がないんです。
なので、ビルの窓からと、通りから入ってくる光の明るさだけ。
とは言え、参拝に困るほど暗いわけではありません。
撮影には、照明が欲しいところですが・・・・。

碑の左脇には、千代田区教育委員会による説明看板がありますが、その下に「防犯カメラ作動中」の札が。

賽銭泥棒でもいるんでしょうね。嫌なことです。

さて、この時に撮影した2本の映像を並べます。
演出なしの素でとったものなので、ほぼ真っ暗なものですが、「何か見えた」「何か聞こえた」と言う方は、コメント下さいませ。


*3D対応環境でない場合はプレイヤー右下の出る3Dボタンから3D OFFにして御覧ください

*3D対応環境でない場合はプレイヤー右下の出る3Dボタンから3D OFFにして御覧ください

平将門の首塚 Part2 首塚にまつわる怖い話

「神田」とは将門の「からだ」がなまって「かんだ」になったという伝承さえある平将門。
今でも、幅広い層に有名である最大の理由は、荒俣宏作で映画化もされた「帝都物語」のヒットにあるわけですが、その手のジャンルに造詣の深い荒俣氏が、現在の東京に根付く呪いの本体と小説の中で位置づけただけあって、それなりの現代に発生した怖い話はいくつもあります。

この場所には実際に墳墓が存在し祀られていたわけですが、その後なぜ、一等地のオフィス街に、避けられるようにしてこの場所が「将門の首塚」として残り続けることになったのか、主だったものは2つあります。

近代にはいってから、関東大震災までの間の首塚の様子に関しては織田完之による「平将門故蹟考」に詳しく図説されていて、絶版ですが、これは「平将門の古跡 平将門故蹟考口訳版」(伊藤晃訳)として図書館等で読むことができます。

・大蔵省の怪
1923年、関東大震災後の復興対策の1つとして隣接していた大蔵省の仮庁舎建設がこの地に決まりました。
国会議事堂建設を大蔵省営繕管財局工務部長として担当した縁で、工学博士の大熊嘉邦が、工事前に塚の発掘調査を行ったが、石櫃にはなにも発見できなかったと言われてる。
工事着工後、現場作業員のみならず、早速整爾大蔵大臣、矢崎管財局課長ら15人の大蔵省の大臣・高官が死亡。内作平政務次官を始めとした職員が多数、事故や怪我にみまわれたことから最終的には、1928年に仮庁舎を取り壊す事態に発展した。
将門没後1000年の年である1940年6月20日、大蔵省が落雷により炎上。河田烈大蔵大臣主導で大規模な壱千年祭を執行。

・GHQ区画整理の怪
戦後の占領政策の1つとして、この地を占領軍が接収。区画整理(駐車場設置)を始めるが、工事での事故やトラブルが相次ぎ、2名の死者を出したのち、工事中止の陳情があり1959年に接収が解除された。

単なる噂としては、

・ロッキード事件
日本を揺るがした戦後最大の贈収賄事件。丸紅、国際興業など多くの商社が関わったとされるこの事件の商社関係者で矢面に立たされた人物は、全て首塚に尻を向けて座っていたと噂が流れたことがある。その後、この話は、隣接するビルでは、塚を見下ろさない構造になっているとか、塚にお尻を向けないレイアウトで机の配置をしているという噂も登場。かつて、2つのビルに仕事で訪れたことがありますが、首塚伝説(彼らにとっては、ご利益の方)はともかく、以上2つの話は一笑に伏された記憶があります。


2012年4月13日金曜日

平将門の首塚 Part3 ビジネスでご利益

さてさて、首塚は2回訪れました。
最初は深夜に行ったわけですが、塚の状況がわかりやすい2回目の昼間から。

オフィス街の中に位置し、高いビルの間にひっそりとある光景は、Googleのストリートヴューでも見ることはできるわけですが、どれくらい近接しているのかは、イマイチ、ピンとこないと思うのでビルとの接点の映像。


*3D対応環境でない場合はプレイヤー右下の出る3Dボタンから3D OFFにして御覧ください


かなり近接していることがおわかり頂けると思います。
隣のビルで工事が入った場合、この塚を避けて工事できるのでしょうか。

そして、これが現在の首塚。


*3D対応環境でない場合はプレイヤー右下の出る3Dボタンから3D OFFにして御覧ください


夜中に訪ねた時も、参拝の方が遅い時間まで絶えませんでしたが、平日昼間でも、ひっきりなしに参拝の方が・・・。
多分、下手な神社仏閣より、詣でる方は多いですね。
遠方からの観光客らしき方から、たまたま通りがかった女性の方とかいろいろいらっしゃいましたが、圧倒的に多いのが、サラリーマン。平から役職まで。
なぜ、わかったかと言うと、簡単なことなのですが、参拝者が後を絶たないので撮影できなかったんです。
それで、撮影にご協力頂けますか?と声をかけたついでにお話を何人もの方に伺うことができました。
結局、とある商社の部長率いる8人(仮にAグループ)と3人の友達サラリーマン(仮にBグループ)の2組の方がご協力下さり、撮影することが出来ました。

両グループの方々から伺ったお話を少々。
2組とも共通だったのは

・参拝の目的はビジネス案件の成功
・会社の先輩、もしくは上司からご利益があることを聞かされ参拝
・参拝には、お参りのし方があり、仕事で使うもの、例えば契約書の入ったカバンや相手と連絡を取るのに使っている携帯電話やノートパソコンなどを石碑に置いてご祈願する
・お参りは、成就させたい仕事の直前にする
・参拝の時は柏手を2度打つ

というもの。
Aブループは既に、ご利益は何度もあり、当然なんどもお参りさせて頂いているとのこと。
Bグループは、初めて来てAグループの話を聞いて、「マジですか」とか言ってました。

将門の首塚は現在、東京都の史跡に指定をされているわけですが、管理などは大手町にある商社などによる史蹟将門塚保存会が行なっています。

史蹟将門塚保存会以前に管理をしていた有志によるボランティア団体は、お隣の東京三菱UFJ銀行で「平将門」名義の口座を持ち、そこで資金管理をしていたそうです。

さて、深夜撮影の映像の中から、何か見つけられる人はいるのでしょうか?

Part4に続きます。


平将門の首塚 Part1 将門の首の伝説

あまりにも有名な心霊スポットですが、平将門について知っている人は数が少ないと思います。
今時、詳細は検索すればいくらでも出てくるので、簡単なアウトラインを。
平将門は「平安時代に、自ら新皇を名乗り、勝手に天皇に即位し、935年に討ち取られた人物」です。
勝手に天皇を名乗ってしまったので、その首は当時の朝廷のある京都でさらされました。
首塚に纏わる伝説の原点は、主に、この「さらし首」に関わるものと言えます。

その前に1つ。実は首は京都でさらされなかったと言う伝説として愛知県の丹八山公園のものがあ
ります。京に運ばれる途中で、この公園で現れて埋葬されたということで、首塚もあります。
丹八山公園が大きく取り上げられることがない理由として、実はこの公園、桃太郎、信長、秀吉等々、あらゆる出来事の記念の地としての碑文がそこら中に・・・・。

さて、切断され現在の京都市下京区の京都神田明神の祠の場所に運ばれた将門の首。

さらし首の図

さらし首の間は

・何ヶ月もさらされているのに腐ることがない

・夜な夜な唸り続けた。喋った。










その後大きく3つに伝説は別れます。 


首塚の図




・歌人、藤六左近の「こめかみよりぞ 斬られける 俵藤太が はかりごとにて」という歌を聞き朽ち果てた。(この歌、丹八山の碑文にもあります)

・関東へ向かって、生首が飛び去った。この飛んでいった首が着地した場所が、東京、大手町にある「将門の首塚」であるというわけです。また、首は途中で射落とされたという伝説もあります。落とされた話は、岐阜県大垣市にある御首神社あたりが代表格だと思います。





将門の首桶の写真

・首は関東に持ち去られ、その他の遺品などと一緒に祀られた。
 実際、昭和20年の戦災で消失するまでは、東京都千代田区にある築土神社に、その首が収められていたとされる首桶や将門の毛髪の一部が残っていたとされ、写真も残っています。
 また、将門を祀る同じ千代田区の神田明神でも、神社の近くに首は埋葬されたとされています。
 いずれの神社も、現在の首塚のある千代田区内というところが、興味深いですね。