ジャンルを問わず、フェイクドキュメンタリーの最も成功した作品です。
オリジナルビデオシリーズとして世紀末の1999年にスタートしましたが、今なおリリースされ続けていて、ギネス入してもおかしくない本数がリリースされています。
人気、出来栄え共に心霊ドキュメンタリー版「男はつらいよ」と言えばわかりいいかと思います。
作品の終わりに(DVDではメニュー項目)、投稿作品募集告知(懸賞金付)があることもあり、紹介映像が「本物かどうか」が取り沙汰されやすいわけですが、私は、ほぼフェイクであると考えています。
しかしながら、構成・演出ともに、この種のフェイクドキュメンタリー手法を完全に創りあげてしまったこのシリーズは、「心霊」モノがお好きでない人も非常に楽しめる数少ない良作であり、レンタル料金を払って「損した」なんて思う人は少ないとおもいます。
ちょっとここで、私のフェイクドキュメンタリーの見方を説明させて頂きます。
私は、フェイクドキュメンタリーは「描かれているものはすべて事実である」こと前提にしないと楽しめないものと思っていますから、初見の時には、あれこれ考えず観ることにして大変楽しませて頂いています。
そして2度目の視聴から、「間違い探し」と「推理ゲーム」の開始です。
フェイクドキュメンタリーの面白さの1つは、
「何度も楽しめる」
ことにあります。
かなり酷い作品でも、2度目の視聴から視点を変えることで意外に楽しめます。
さて、紹介映像の真贋は、どの作品にも言えることですが、真相は、
「元素材の確認」
「入手経路の確認」
が取れない以上、観客にはわかりませんし、断定もできません。
実際のところ、映像制作のプロが見抜けないほどよくできているものも存在することも言うまでもありません。
今では、「本物」としてゴールデンタイムの心霊特番では定番で使用されている「ほんとにあった!呪いのビデオ」。
中にはもちろん、真剣に分析するまでもなく人間の感として「いくらなんでもこれは・・・」くらい酷いものも混ざってますが、「くやしいけど、これ、どうやったの?もしかして本物?」と、こちらが敗北宣言をせざるを得ないものもあります。
視覚や聴覚に頼って「合成」や「ヤラセ」を見つけ出す以外に、状況分析を積み重ねていって「見破った気になる」という方法もあります。
「連続愛人殺人」の木嶋佳苗被告を一審で死刑判決に追い込んだ手法です。
技術的なことがわからない場合、真贋を自分なりに判断するには、これが唯一の、そして一番の方法と言えます。
売れすぎてしまった影響でしょうが、ここ数年のリリース分はかなり演出過多で、初期のような「日常の中の映像に偶然写り込んだ霊」の映像よりも、スタッフが巻き込まれた心霊奇譚になってしまい、「心霊奇譚」の分野ではソフト・オン・デマンドの「めちゃ怖」や「トラウマQ」、トランスフォーマーの「TV放送禁止シリーズ」「心霊スポットシリーズ」の方が「何も考えずに楽しめる」のが残念です。それでも、見続けていると、見慣れたスタッフが巻き込まれることで、ある種の「感情移入」がしやすくなり、それはそれで楽しめる部分も多いのですけど・・・。
0 コメント:
コメントを投稿