2012年4月9日月曜日

なぜ3Dなのか?

これはYT(YouTube)メール宛にくる質問で一番多いものです。

「3D映画が普通になっているから」

では、もちろんありません。

主に撮影する場所は、3Dカメラが苦手とする「暗い」場所であることが十分に推測さます。
それでも、3Dにしてしまった理由は2つあります。

1つ目は

「心霊スポット映像」で3Dはあまりみかけないから

そのままベタの映像を出すコンセプトなので、「演出なし」「構成なし」「仕込みなし」。
場所にいわく因縁がなければ、タダの場所。
この中で写っているかも知れない「ありえない現象」を探してみようとでも思って見ない限り、面白いわけがありません。

3D環境をお持ちの方でも3Dで撮影することによって、「暗くて見にくい」「酔いそう」といった弊害が出るかも知れません。
しかし、少なくとも、

2Dとは違った形で臨場感を少しでも味わって頂くことができる

と考えたからです。

行ってみたいけど、「遠いな」「怖くて一人じゃ行けない」なんて方には、

「ちょっとだけその場にいる気分」

を味わって頂けたらと思います。

また、正直こんなコンセプトで視聴してくれる方がいるのか?ということもあり、同じ少数閲覧なら思い切ったことをしても良いのではないかとの思いもありました。

3D視聴環境の普及率なんてちっぽけな数字でしょうが、PC以外にTV、携帯、スマートフォンを合わせればそれなりの総数にはなるでしょうし。

とは言え、YouTubeが携帯、スマートフォン等の視聴においては3D-OFF機能が未実装であることと、裸眼3D対応機器以外では、フルカラー表示できない場合もあることから、メインだけ左側映像を切り出し2D掲載を併用することにしました。

2つ目は

何か発見してもらった場合の検証がしやすい

これは3Dの方が良いと言える大きなファクターだと思っています。
1つの機材、僅かな誤差とは言え、2つの視点での同時撮影です。
もう1つ同時に撮られた映像が、何の労力もなく自動で存在することは、安心感があります。
そもそも1人で2台同時撮影なんて大変ですしね。

ということで、3Dなのです。

0 コメント:

コメントを投稿